こんにちは。 ハンドメイド委託販売店の店主をしているMUUU(ムー)といいます!
最近助産師の友人に会い、出産祝いの話題になったのですが
私:ロンパース、スタイ、歯固め
友:欲しいモノを買えるギフト券
をプレゼントするとお互い送るモノが違い、びっくりしました・・!
そこでこの記事では
- ハンドメイドの世界にいる私
- 購入できる場所を知っている
- やること2つ
について書いていきます
ハンドメイドの世界にいる私
私は助産師の友達の考えを聞くまで、ギフト券が出産祝いのプレゼントになるとは
思っていませんでした・・泣
その理由を考えてみると、私はお店で作家さんの思いがたくさん詰まった
可愛いベビー用品を見ます。またお店では出産祝いのプレゼントをお探しのお客様と
接しているのでハンドメイドのベビー用品をプレゼントするのは当たり前のように感じているのだと思います
購入できる場を知っている
私の場合は買えるお店を知っていることも関係があるのかなと思いました
出産祝いは誕生日のように、年中お祝いする行事ではないため何をどこで購入していいか
わからない方が多いようです。ネットで検索したらいいじゃん!と思うかもしれませんが、
今はネットで検索すれば簡単に出産祝いのプレゼントを探すことができます。しかしネットだと簡単に値段を把握できるため、渡すのに抵抗があるとのことです
仕事などで忙しく、時間が限られた方であればネットでお祝い品を購入するのより、
金額がはっきりわかるギフト券を購入するだと思いました
やること2つ
とはいいつつ。可愛い作品がたくさんあるのに出産祝いの候補にあがらなくて悲しい・・
ハンドメイドが好きな方だけでなくハンドメイドの世界を知らない人にも知って欲しい・・
そこでやるといいのではと感じる2点は
- 伝え方を変える
- 材料を意識
です
伝え方を変える
この出来事をお店のスタッフに伝えると、助産師の友達のような人に購入してもらうためには「ハンドメイド」より「一点モノ」と言葉を変えて伝えた方がしっくりくるのかな。と言っていました
実際お店でお客様にここはハンドメイド店です。と説明しても理解されにくいことがあり、
手作りのお店ですとお伝えするとスムーズに理解して頂けることがあります
またお店のSNSのタグ付けをハンドメイドだけでなく「1点モノ」と加えると閲覧者が
増えたこともありました
自分の先入観だけではなく、様々な視点で物事を見れるようになるといいと感じます
材料を意識してみる
材料にごだわったことありますか??
例えば作品の材料をフェアトレード商品に変えれば、フェアトレード仲間ができ
フェアトレードのイベントにも出店でき、フェアトレードが好きなお客様の目に留まる・・
と今まで関わることがなかった世界の人と交流をすることができます
実際に当店でもこのようにされている作家さんがおり、フェアトレード仲間がいるからこそ
好立地の場所で定期的にイベント出店できています
ハンドメイド販売をされる方は上記のような小さな変化の積み重ねを
取り組んで頂ければと思います◎◎私も店主として頑張ります!
それでは本日はここまでとさせて頂きます。
どのようにハンドメイドの世界を知らない人に届けるのかでした!!
コメント