こんにちは。ハンドメイド委託販売店の店主をしているMUUU(ムー)といいます!
このページでは「ハンドメイドでの稼ぎ方」を解説します
私はハンドメイドの作成をしませんが、この仕事で私に関わってくれる作家さん、
お客様を通しハンドメイドで稼ぐためにすることがわかってきました
「MUUU-MUUU」では
そんなハンドメイド委託販売店の「店主」が
- 初心者でも大丈夫なように
- できる限り分かりやすく
- ハンドメイドで稼ぐ方法を紹介していきます
同時に当店で委託販売をしている
- ハンドメイド作家さんから頂くよくある質問
を書いていきます
ハンドメイドの販売に全く詳しくない人でも問題ありません。順番に読んでいけば
誰でもハンドメイド販売を始めることが可能です
【ハンドメイドを始める前に「ハンドメイドで稼ぐ」ってどんなこと?

そもそもハンドメイドで稼げるの??→稼げます
結論としては「稼げます」
ハンドメイドをやっている人が多すぎて売れない!とよく言われますが、
同時にハンドメイドの販売方法も増えていると思います
例えばハンドメイド委託販売店、イベント、ネット販売など
数年前まではここまで充実していませんでした
そしてそのころと比べると
- 作成のための材料も充実し
- You Tubeにより1人で作成できる
ようになりました。今だから遅いなんてことはないと思います
実際当店で委託販売をされているのお洋服作家さんは、販売すると
すぐに売れ切りになり、予約待ちの状態になっております
安心してハンドメイドの作成に取り組んでください
「ハンドメイドでお金を稼ぐ=委託販売、イベント販売、ネット販売」をする
では実際にハンドメイドで稼ぐ仕組みについて考えていきます
前提としてほとんどの人は委託販売、イベント出店、ネット販売をする必要があります
3つ行う理由としては以下の画像のようにそれぞれの短所を補うことができるからです

ハンドメイドで稼ぐというと
- 委託販売だけ
- ネット販売だけ
と1つのみ行う方が多いのですが、それで売れる人は珍しいく
ほとんどの人は委託販売、イベント販売、ネット販売の3つを行うことで
ハンドメイドで稼げるようになるのです
しかし作成する作品の種類によっては上記の3つ以外にも
ワークショップをする必要があります
詳しい説明は下記の記事をご覧ください

ハンドメイドは作成だけでなく、宣伝にも力を入れる
当店の多くの作家さんは、作成できたー!と満足し、納品して終わりになっています
お店としても納品された写真はインスタグラムでUPするので、多少は売れます
しかしそうするとそのお客様は、作家さんのファンでなくお店のファンになるため、
作家さんが他の場所で販売しても売れません
また作品の写真は人により撮り方が違うためいろいろな方面から作品を伝えることができます
1人でも多くのお客様に作品の魅力を知って頂くために宣伝を忘れずに行いましょう
まずは作品のジャンル、販売準備をしよう

作成する作品を選ぶ
前置きが長くなりましたが、ハンドメイドの具体的な道筋を書いていきます
ハンドメイドを販売するには、作成する作品のジャンルを選ぶ必要があります
ハンドメイドと言っても様々な種類の作品ジャンルがあります
- アクセサリー
- ドライフラワー
- 洋服
- 布小物
- カルトナージュ
- マクラメ
- 歯固め
- 染物
などなど
1番売れるのはどれ??と思われるかもしれませんが
どの作品にも売れる、売れないの波はあります
そのため選ぶ基準は
- 作成していて楽しめる
- 自由が利く作品
であるといいかと思います
2つ目の自由が利く作品についてですが、作品を作成するために教室に通い
先生からレッスンを受けた後、自身で自由に作成し販売できるということです
教室や作品ジャンルによっては
- 好きに値段設定ができない
- アレンジができない
など制約があるためおすすめしません
屋号名を決める
屋号名は多くの人に知って頂くためにわかりやすい屋号名を付けてください
フランス語や英語で屋号名をつける作家さんがいるのですが多くの人は読めずに
覚えて頂けません
ですので屋号名はひらがな、カタカナで表記をおすすめします
どうしても外国語の屋号名をつけたい方はどこかに日本語表記をつけましょう
インスタを開設する
屋号名を決めたらインスタを開設しましょう
なんで屋号名の後に決めるの??と疑問を抱くかもしれませんが、インスタ登録時の
ユーザー名を屋号名と一緒にして欲しいからです
お客様がもっとこの人の作品をもっと見たいとなった時に
屋号名とインスタ名が一緒だと簡単に探し出すことができるからです
ショップカードと台紙を作る
ショップカードは
- 屋号名の紹介カードでありイベントの時、接客をしたお客様にお渡しでき
- 委託販売店で自身のブースの中に置きます
台紙は
作品を引き立たせるために
準備してください
作成するときは厚めの紙や画用紙を使用すると高級感がでます
また印刷屋や紙専門店など外部の力を使用するのも良い方法だと思います
詳しくは以下のブログをご覧ください


委託販売店を探そう!
委託販売店の種類
委託販売店には
- ブースの中は出店者様にお任せする委託販売店
- 郵送で作品を送り、ブースのレイアウトなど全ての作業はお店に任せる完全委託販売店
があります。また委託販売店、完全委託販売店の中にも
- ハンドメイド1本でやっている委託、完全委託販売店
- レストラン、美容院、写真館と併設している委託、完全販売店
があります。私の感触ではハンドメイドの委託販売店1本でやっているところは少なく
レストラン+ハンドメイド委託販売店をやっているお店が多いと感じます
委託販売店はどうやって探す?
そもそも委託販売店ってどこにあるの??と思われた方探し方は以下の2つ
- インスタグラムでハンドメイド委託販売店を探す
- ハンドメイドイベントに行き、出店している人のショップカードを見る
この2つでたくさんの委託販売店を探すことができます◎
委託販売店を選ぶときにして欲しいこと
SNSでいいなと感じた委託販売店には必ず「下見」に行ってください
以前私のお店で、下見をせずにハンドメイドの委託販売を始めた作家さんがいました
棚の位置が思ったより高いと感じ別の場所に移動を希望されましたが
他に空き棚が無く、すぐに移動することができませんでした
またこのほかにも
- スタッフとの相性
- お店独自のルール
- 店の雰囲気
- 作家さんの作品のレベル
- 単価が安い、高い作品のどちらが売れているか
などが自身の作品とあっているのかを見て感じて欲しいです
イベント出店をしよう
イベント応募の仕方
イベント出店を探す方法も委託店と同様インスタからです
イベントは春、秋に開催されることが多く
- 春募集は12月頃から
- 秋募集は5月頃から
始める印象です
イベント出店で準備するモノ
イベントには屋内、屋外の2種類がありそれぞれで準備するものが異なります
詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください

ネット販売をしよう
ネット販売をする時どれを使用したらいいの?とよく聞かれます
確かに販売サイトはたくさんあります
- minne
- creema
- BASE
- iichi
- メルカリshops
個人的な意見としてはハンドメイド専用サイトであればどこでもいいです
お店の作家さんはminneかcreemaを使用している人が多いです
Q&Aよくある質問
Q1値段のつけ方
A:値段は高く設定してください
そうすることでハンドメイドの価値をだすことができます
くれぐれも既製品を参考にした値段設定にしないでください
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ

レイアウトのコツ
A:作品の種類を分け、三角形を意識しながら作品を展示する
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ

写真の撮り方のコツ
以下の3つを意識してください
- グリットを使用し被写体を線の交差点に合わせて
- 撮影をする明るさを上げる写真のサイズを1:1にする

写真を撮るときiphoneでもいい??
答えは「はい、十分です!」
アンドロイドでもカメラ機能が高い機種であればスマホで問題ないです
スマホでの撮り方をまとめましたので詳しく知りたい方こちらをご覧ください
それでは本日はここまでとさせて頂きます
ハンドメイドで稼ぐ方法を店主が解説!でした!
コメント